既にエルガイムシリーズをご紹介した時点で、「あぁアレも買ったんだな」ってお察しの人もいたかと思います。えぇ、お察しの通りポチりましたよ。って事で今回はそのアレのご紹介です。
前回箱の小型化が完了して一息つけたので、先日到着したエルガイムMk-Ⅱさんをパチ組みしました。
他のエルガイム系のキットは一般販売だったのでHLJさんから購入してFedExで送ってもらったので超速攻で到着したんですが、こちらはいつもプレバン製品を購入するebayの販売者様からの購入なので、到着まで結構時間がかかってしまいました。
まぁ急ぎで入手したいって訳でもないので、確実に届けられればそれで桶です。
って事でいつものように箱絵のご紹介です。
プレバンなのに通常の箱絵ですね。
たまにこういうのありますよね。噂話によれば、本当は通常販売する予定で進めていたけど、結局プレバンでの販売になった時にこうなるらしいそうです。
ってか一般販売で出しても充分利益に繋がる後半主役機でしょうが・・・。
そしてこちらがパチ組みしたものです。
非常〜〜〜に格好いいっ!!
さすが永野護デザインの機体です。
脚がちょ〜長いです。
そしてバインダーが2つも付いてくるのが素敵。
そしてバスターランチャーもパワーランチャーも両方付いてくるのが素敵。
頭部のクリアパーツはハメ殺しになりそうなので今回は付けていません。
そしてプローラー形態に変形させたものがこちらです。
変形状態保持用の仕組みは存在しないのですが、このサイズなので割とカッチリと変形した状態で維持してくれます。
いつものようにこのキットの詳細については他のレビューサイトをご参照くださいませ。
で、ここからは後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について語っていきます。
って言うかねぇ・・・エルガイム系のキットは基本的によっぽど目立つ合わせ目やめっさ塗り分けが面倒臭そうな場所じゃない限りは後ハメとか合わせ目消しとかやらない事にしました。
ほんと最近は合わせ目とかあんまり気にならなくなりました。
もちろん後ハメ方法を考えるのは非常に楽しいので色々考えますが、エルガイム系のキットは関節部分等のパーツが貧弱だったりするので不用意に後ハメ加工とかしちゃうと強度の問題が発生するので非常にリスキーなんですよね。それに関節周りのプラがKPSになっているので下手に手を出すと加工跡がボロボロになってしまうという悲しい結果に・・・orz
そしてガンプラよりも入手が困難なので、あんまり壊れるような事もしたくないし、なるべくキットのままに楽しむ事にしました。
それを前提で解説していきます。
まず脚部ですが、足首は土踏まず?!辺りにディテールがあるのですが、中央にガッツリと合わせ目が発生します。ここは側面にあるディテールの部分へと合わせ目を変更してあげれば後ハメ可能になります。
スネ部分は内部フレームを外装パーツで前後から挟み込むようになっていますが、内部フレームと外装パーツで干渉するダボ等をカットしてしまえばフレームを上から差し込めるかもしれません。別の方法だと、スネ後ろ側の出っ張っている部分はカットして別パーツ化してしまえば、後ろからフレームを差し込めるようになりそうです。どちらかと言えば後者の方が簡単かも。
脚部フレームはそんなに合わせ目が目立たないのでそのままでもいいんじゃないかと思います。
太もも部分は最初から段落ち処理してくれているので、そのままでいいかなと。オリジナルのデザインには存在しませんが、消すのも面倒ですしね。
次に腰部ですが、後ハメ加工は必要ありません。
次に胸部と腹部ですが、ここも後ハメ加工は必要ありません。
次に腕部ですが、前腕内側は既に段落ち処理されているのでここは放置してもいいような気がします。外側は合わせ目が目立たないようにされているのでここもそのままでいいかなと。完璧に合わせ目を消そうとする場合は合わせ目シフトが出来そうです。
肩アーマーは脇の下中央にガッツリと合わせ目が出ますが、あんまり目立たないのでここは段落ち処理してあげるだけで充分かなと。
次に頭部ですが、中頭部中央のパーツを前後から外装パーツで挟み込むようになっています。ここは内部パーツのダボをカットするか、外装パーツのダボ穴を切り欠くかすれば内部パーツを下からはめ込めるようになりそうです。因みにフェイスパーツはポロリし易く、また紛失し易いのでご注意くださいませ。
次にバックパック?!ですが、中央機首部分に後ハメは必要ありません。ウィング部分は前後貼り合わせなのでガッツリと合わせ目が出ますが、そんなに目立つ訳でも無いし、正面から見える部分でもディテールと解釈すればそんなに気にならないから放置します。徹底的に後ハメ加工をする場合には背部に付くグレーのパーツを徹底的に切り刻んでパズルのように後から組み立てればイケそうです。
ただそこまでするのならマスキングで塗り分けた方が楽だと思います。
次に武装ですが、バインダーは後ハメ加工が必要ありません。厳密に言えばバインダー基部に合わせ目が発生しますが、ここは殆ど見えなくなる場所なので無理にやる必要は無いかなと。
バスターランチャーはエルガイムの物と全く同じなので、こちらも干渉するダボをカットすれば後ハメ可能です。
パワーランチャーは砲身を腕への接続部分が挟み込むようになっているので、この挟み込む部分で隠れるところで砲身をカットすれば後ハメ出来そうです。
とまぁこんなところでしょうか。
このキットの攻略方法としては、後ハメとかよりもパーツのクリアランスに悩まされそうです。
最近のキットによくある傾向なのですが、関節やパーツの合いはKPSのテンションを想定したものなので、関節も各パーツが擦れる部分も非常にシビアです。
なので何度も何度もクリアランスを確保して、多少ヨレヨレ、プラプラ、スカスカ位に調整しておかないと塗装がガッツリと持っていかれますね。
そして変形キットの宿命なのかもしれませんが、特にこのMk-Ⅱさんは脚部の変な位置に可動部分が存在するのでポーズを付ける時にフニャフニャと変な位置で動いちゃうのがツライですorz
これなら完全変形は捨てて、変形用のフレームを用意してくれた方がもっと良かったんですけどね。
まぁバンダイさんとしては技術力を誇示したいとは思うので仕方のない事なのかもしれませんけど。
造形として非常に格好いいのはいいんですけどね〜。ワテクシはもっとシンプルなキットの方が作っていて楽しいですね。
0コメント