HGAC ヴァイエイト&メリクリウス その1

今回ご報告するのはヴァイエイトさんとメリクリウスさんの抱合せキットです。


まぁどちらか片方だけを欲しがる人はそうそう居ないと思うので、一つのキットとして発売されたのは当然の結果ですね。


リーオーさんが発売された時には、いつかこの子達も必ず出してくれるとは思っていましたよバンダイさん。

で、トールギスやエアリーズやトーラスはいつになるんですか?!

もちろん発売しますよね?!

気長に待ってますのでなにとぞよろしくお願いいたしますw


という事でいつものように箱絵のご紹介からです。

いつものプレバンのモノクロの箱ですね。

ただMS2体分入っているので高さがあります。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

やはり最新のキットなだけあって造形が素晴らしいですね。

ただ微妙に脚部の付け根が若干開いている様な気がしないでもないです。

多分これは股間軸のスイング機能が付いているからなのでしょうか。

何にせよ、キット化された事自体を喜ぶべきですね。


さて、キットの詳細な解説はいつものようにレビューサイトさんにお任せ〜って事で、後ハメ加工を踏まえたワテクシ的攻略方法について解説していきます。


まず脚部ですが、後ハメ加工を全く必要としません。さすが最新のキットですね。

腰部はスタンド穴付近に合わせ目が発生していますが、ディテールとして解釈してしまえば特に消す必要は無さそうです。

胴体はプチっと難しいです。胸部は前後のパーツで襟のグレーのパーツと腹の薄い色のパーツを挟み込むような作りになっています。襟のグレーのパーツは上から差し込めるように干渉する横の部分をカットすれば何とかなりそうですが、腹の薄い色のパーツが厄介です。ここを後ハメ化する事自体は簡単なのですが、やってしまうとポロッと取れやすくなってしまうので、何らかの対策が必要になります。また、肩にあるボールジョイントの受け部分はグレーの別パーツになっていますが、ここはマスキングして塗装する方が簡単そうです。

腕部は前腕、肘関節、上腕、肩と分離出来るので後ハメ加工は必要としません。しかし肩にある装甲は前後のパーツで肩の球体を挟み込むようになっているので後ハメ加工が必要です。ここはシンプルに合わせ目を段落ち加工してしまうのが良さそうです。単に段落ちさせるだけだと味気ないのでちょっとしたディテールを誤魔化しのために入れるかもしれません。

頭部は後ハメ加工を必要としません。

武器は基本的には後ハメ加工を必要としません。ランチャーのグリップは後ハメ加工したいところですが、この程度であればそのまま塗装してしまってもいいかなと。


このグリップって手に持たせるのに苦労するのよ〜。ランチャーを自然な姿勢で持たせようとするとグリップに結構負荷がかかるから下手に手を加えるとグリップ取れちゃったりしそうで怖いです。


とまぁこんな感じでしょうか。

そして絶対忘れてはならない事ですが、クリアランスはしっかりと取るようにしなくちゃです。

最近のキットのよくある傾向なのですが、無塗装を前提に設計されているのかパーツの合いやら関節の隙間が結構キツキツです。塗装後にハメればいいや〜とか思っていたパーツも塗膜の厚みでハメられなくなってしまうなんてのもありえます。


今回のヴァイエイトさんとメリクリウスさんも同様に、塗装したら絶対干渉しそうな場所が至る所にあります。特に脇の下のグレーのパーツはまだ塗装さえしていないのに既にキツキツです。

0コメント

  • 1000 / 1000