アーガマさんの制作が完了したので、制作中に溜まっていたキットをポチり始めました。
今回から暫くはまた購入したキットのご報告記事が続きます。
今回ご紹介するのはゲルググマリーネさんの一般機です。
量産機って表現した方がいいのでしょうか?!
HGUCでもかな〜り初期のキットで、発売当時は歓喜した事を記憶しています。
それまではガレージキットでしか立体物はありませんでしたからね。
当時の0083系のプラキットは恨みでもあるのかと思う程に造形がしょぼくて雑な扱いを受けたシリーズとして有名ですね。旧キットのGP-02を思い出す度に哀れで哀れで涙が出そうです。でも今となってはアレはアレで味があっていいような気になってくるのが不思議なものですw
プチっとノスタルジーな感じになりましたが、さっさと箱のご紹介をしていきましょうか。
HGUC初期のキットなので、もちろんアニメ調の箱絵です。
すんごく和みます。
そしてこちらがパチ組みしたものです。
設定画の様なムッチリというかずんぐりというか、そういった印象からは離れていますが、造形としては悪くなく、ちょっと毛色の違うゲルググって感じです。
ゲルググって設定上では重MSなはずなんですが、なぜかドム程には重MS感が漂ってこないんですよね。
デブMS萌えぇ〜なワテクシとしては、設定画の様なもっとムッチリずんぐりな方がウェルカムです。
とまぁワテクシの好みは置いといて、このキットについて簡単に解説していきましょうか。
良くも悪くもHGUCの初期のキットの特徴をよく表しているキットです。
パーツ構成が非常にシンプルなのはいいのですが、至る所に合わせ目が発生します。
ジオン系の機体なので曲面が多く、合わせ目を消すのがプチっと面倒で連邦系の機体よりも神経を使うかもしれません。
可動範囲はそんなに広くないですが、関節部分の構成がシンプルな事もあってか、マリーネさんは後ハメ加工を全く必要としません。
いつもダラダラと後ハメ加工を踏まえた攻略方法について語っていますが今回は全く無しです。
どうせこのマリーネさんにも素立ちしかさせる気が無いので、可動範囲を向上するための工作とかする気は無いし、かと言ってムッチリずんぐりな体型にすべく、プロポーションの変更工作なんぞはワテクシにはレベルが高過ぎるので手を出せないしで、今回もキットそのままで制作していきますw
いつも旧キットの不満な点として脚がハの字に開かないってのがあるのですが、このマリーネさんはしっかりとハの字に開いてくれるので加工の手間が省けて非常に嬉しいです。
他にはなんだろうな〜。
ちょ〜っと気になっていて、ワテクシでも手を加えられそうな部分としては、スカート内の三連バーニアでしょうか。
なんか扇状の板の上にしょぼ〜いバーニアの燃焼機器のディテールが施されている程度なので、ここをもうちょっと見栄えのいいものに置き換えるかもしれません。
正面から見ると結構見えちゃうんですよコレ。
太ももと干渉し易い場所なので、そんなに大きなものを配置出来ないですが、まぁ何とか考えてみます。
0コメント