HGUC ジム その1

前回のボールさんに引き続き、今回はジムさんのご紹介です。

元々購入する予定ではなかったのですが、ボールさんを作ったらジムさんも隣に並べたいよね〜って事で、あくまでもボールさんのオマケとしてポチりましたw


まずはいつも通り箱絵のご紹介からです。

ワテクシの大好きなアニメ調の箱絵ですね。

アニメ調の箱絵を見るとほっこりします。

で、この箱絵を見て気付いたんですが、腰のサイドアーマーってラインが入っていたんですね。全く知りませんでした。

アニメやら設定画でもラインが入ってましたっけ?!

まぁラインがあろうが無かろうが実際にはどうでもよかったりしますw

特にこだわりがある訳でもないので。


で、パチったものがこちら。

ん〜ん。素晴らしいですね。

アニメに出ていた雰囲気をそのままキットにしたような感じです。

あの弱々しいジムさんが上手に再現されている素晴らしい造形です。

そしてプラ材の色が非常に綺麗でいい色してます。


さて、この素敵なジムさんの攻略方法ですが、いつも通りアニメの雰囲気を大切にしつつ、キットの出来をリスペクトしつつ、何も手を入れずに普通に作ります。いやぁ〜ホント、モノは言いようですねw


別にプロポーションやらバランスやらに不満無いですしね。ってかそもそもワテクシはよっぽどキットの造形がヘンテコじゃない限りは前向きに肯定するスタイルですから不満が出る事はまず無いかと。

強いて言えば脚がハの字に開けないので、腰パーツと干渉しないように太ももを一部削り飛ばす位でしょうか。


後ハメについてですが、このジムさんは非常に優秀で後ハメを必要とする部分が限られています。

腹の部分はこの頃のガンダムタイプで定番の後ハメ方法であるダボピンを切り飛ばす方法を使えば良さそうです。

頭部はトサカ部分のセンサーと顔面のセンサー部分が一つのクリアパーツになっているので、これを2つに分割して塗装後に差し込めるようにできますが・・・この程度であればマスキングしてしまった方が楽かもしれません。


一年戦争の機体はデザインがシンプルで作りやすいものが多くていいですね。

今のワテクシにはこの位シンプルなガンプラの方が丁度良くて好きです。


せっかくなのでボールさんとジムさんを並べてみました。

やはりボールさんとジムさんを並べると絵になりますね。

多分制作する時はこれらを同時進行で進める事になりそうです。


0コメント

  • 1000 / 1000