前回腰アーマーの裏打ちを作ったのですが微妙に形状が合わなかったので、今回はその修正とディテールの追加です。
リアアーマーは中央のダボピンが邪魔して綺麗な画像がスキャンできないので、諦めてノギスを使って各頂点の位置を計測してアプリ上の図形に反映したものをカットさせました。
そしてそのままカットさせるのも勿体ないので、今回はトラス状のディテールもついでに追加してみました。それがこちら。
いかがでしょうか。ワテクシこの手の引き算工作が苦手でして、今まではプラ材を両面テープ上で貼り付ける足し算工作で作っていました。
しか〜し、今やワテクシの所には汁亀さんが降臨されておらっしゃる。
この時ここで使わなければいつ使うと言うのだろうか、いや使わないという選択肢があろうはずが無いっ!!
別に模型に限らずですが、苦手な事は誰か別の得意な人とか機械とかにやらせればいいんですよ。
それはちっとも悪い事では無いです。誰か別の人に頼むのであれば、自分の得意な事で恩返ししてあげればいいだけです。ギブアンドテイクってやつですね。お互いの凸凹を補完し合えればきっといい関係が生まれる事でしょう。
苦手な事を克服するのも大事だし楽しい事かもしれませんが、それを目的としているのでなければ楽な方法を選んで、目標の達成を優先した方がいいです。物事には必ず優先順位ってものがあります。
同じゴールに到着するには必ず様々な手法があるはずなので、道に迷ったら人の手を借りたり、別の手段を模索したりと、柔軟に考えられる思考を持つのが大事ですね。結構ピンチに見えても実はそういう時程ベストな選択が見つかるって事も多々あります。ってかワテクシの人生そんなのばっかりですw
プチっと説教臭くなりましたが、ワテクシの苦手なプラ版カットはほぼ完全に(全部ではない)汁亀さんで代用可能ってのが分かりました。正にワテクシのためにある様なツールですね。
因みにエバグリの0.5mmプラ版を使っていますが、これだと汁亀さんのブレードは完全に貫通できないので、自分で後でカットしなければなりません。まぁ切れ目に沿ってナイフを押し付ける程度の簡単なお仕事ですが。
そして今までは底側にはスリット入りプラ版を使うのがワテクシの定番でしたが、今回はシンプルにディテール無しのプラ版のみにしました。特に理由はありません。そこに拘るよりも完成を優先しようかな〜ってね。
って事で後はフロントアーマーとリアアーマーそれぞれのエッジをヤスってC面を追加してあげればこの裏打ち工作は完了です。一応外縁はC面を追加するために意図的に太くしてあるんですが、今ここで主張しておかないと多分誰もその事に気付いてくれないでしょうw
サイドアーマーはディテールを入れると太ももと干渉するので裏打ちしない事にしました。そもそも素立ちさせた時に見えませんからね。省略です。
0コメント